物理ノート

サイエンス社「数理科学」SGCライブラリの読書メモ

繰りこみ群の物理と数理

SGCライブラリ - 81

繰りこみ群の物理と数理

問題と解法の探求

伊東恵一 著

2011年3月25日 初版発行

繰りこみ群の原型

格子上の  {\phi_d^4} 模型を考える。

 {x_{\mu}} での偏微分を  {\mu} 方向差分で置き換える。

  •  {R^d \to Z^d}
  •  {\displaystyle \frac{\partial}{\partial x_{\mu}}f(x) \to f(x + e_{\mu}) - f(x)}
  •  {(e_{\mu})_i = \delta_{i,\mu}}

格子空間  {Z^d} 上のラプラシアン( {d \ge 3}

 {\displaystyle \int\phi(x)\phi(y)d\mu_0(\phi) = \frac{1}{-\Delta}(x,y) \sim \frac{1}{(d - 2)|S_d|}\frac{1}{|x - y|^{2\alpha}}}

  •  {\alpha = (d - 2) / 2}
  •  {S_d = \{x \in R^d;\,||x|| = 1\}}

$$ |S_d| = \frac{2\pi^{d/2}}{\Gamma(d/2)} = \begin{cases} 4\pi & d = 3 \\ \pi^2 & d = 4 \end{cases} $$

これは  {d} 次元格子空間上の Poisson 方程式の基本解であり、クーロンポテンシャルまたは重力ポテンシャルである。

 {|x - y| \to \infty} {R^d} 上の普通の基本解に戻る。

単位格子空間  {Z^d} の中に任意に大きな正方領域  {\Lambda_0} をとり、これを格子点  {LZ^d} を中心に  {L \times \cdots \times L} のブロック  {\square} に切り分ける。

 {\Lambda_0} {L} だけスケールダウンした単位格子空間

 {\displaystyle \Lambda_1 = \frac{1}{L}(\Lambda_0 \cap LZ^d)}

この操作は続けられて  {\Lambda_2,\cdots} が得られる。

 {\Lambda_0 \supset \square} 内の  {L^d} 個のスピンの重み付き平均を  {\phi_1(x)} に固定し、残りの自由度で積分、この手続きを  {n} 回繰り返し続けていくと、距離が  {L^n} での作用が得られる。

 {\phi_1(x) = (C\phi)(x)}

 {\displaystyle (Cf)(x) = \frac{1}{L^{d - \alpha}}\sum_{\zeta \in \square}f(Lx + \zeta)}

  •  {\zeta} は原点中心、大きさ  {L^d} の立方体  {\square} の内の点
  •  {C}:ブロックスピン変換作用素

ブロックスピン変換はガウス測度  {d\mu_0} を(ほぼ)不変にする:

 {\displaystyle \int\phi_1(x)\phi_1(y)d\mu_0 \sim \sum_{\zeta,\xi}\frac{1}{L^{2d - 2\alpha}}\frac{1}{|Lx - Ly + \zeta - \xi|^{2\alpha}} \sim \frac{1}{|x - y|^{2\alpha}}}

 {\phi(x)} はブロックスピン  {\phi_1(x)} とその周りの揺れの一次結合で記述される:

 {\phi(x) = (A_1\phi_1)(x) + (Qz_0)(x)}

 {\{z_0(x);\,x \in \Lambda_0\backslash L\Lambda_1\}} {Z^4\backslash LZ^4} に生きているガウス分布に従う揺動場で、短い相関をもつ。(相関長  {\sim L}

  •  {A_1: R^{\Lambda_1} \to R^{\Lambda_0}}
  •  {Q: R^{\Lambda_0\backslash L\Lambda_1} \to R^{\Lambda_0}}
  •  {\displaystyle (CA_1)(x) = \sum_y\frac{1}{L^{d - \alpha}}A_1(x,y) = 1}
  •  {(CQ)(x) = 0}

 {\phi_1,\dots,\phi_n} も同様にガウス変数への分解をもつ:

 {\phi_n(x) = (A_{n+1}\phi_{n+1})(x) + (Qz_n)(x)}

すなわち  {\phi} は短距離相関をもつ独立なガウス変数  {\{z_n(x)\}} に分解される:

 {\phi_0(x) = \sum(\mathcal{A}_nQz_n)(x)}

  •  {\mathcal{A}_n = A_n\cdots A_1}
  •  {\mathcal{A}_0 = 1}

ブロックスピン変換を繰り返すと、ガウス測度  {d\mu_0(\phi)} はガウス測度  {d\mu_{\infty}(\phi)} に収束する。

 {\displaystyle \int \phi(x)\phi(y)d\mu_{\infty} = \kappa_d\int_{\square_x}\int_{\square_y}\frac{1}{|x + \zeta - y - \xi|^{2\alpha}}d\zeta d\xi}

  •  {\square_x} {x \in Z^d} を中心とする一辺の長さが  {1} の立方体
  •  {\kappa_d} {(d - 1)} 次元球面の表面積  {|S_d|} で記述される定数

微分方程式と繰りこみ群

発展方程式の一番高い階の微分の係数  {a_n} が小さいとき、 {a_n} で摂動を考えると時間  {t} に対して一次で発散する解(永年項)が出てしまう。

 {\displaystyle \varepsilon\frac{d^2}{dt^2}y + \frac{d}{dt}y + y = 0}

  •  {\varepsilon \gt 0}
  •  {t \ge 0}

真の解は

 {\displaystyle y = C_1\exp\left[-\frac{1 + \sqrt{1 - 4\varepsilon}}{2\varepsilon}t\right] + C_2\exp\left[-\frac{1 - \sqrt{1 - 4\varepsilon}}{2\varepsilon}t\right] \sim C_2\exp[-(1 + \varepsilon)t]}

であるが、 {y = y_0 + \varepsilon y_1 + \varepsilon^2y_2 + \cdots} として  {\varepsilon} のオーダーで以下が得られる。

 {y = A_0e^{-t} - \varepsilon A_0te^{-t} + O(\varepsilon^2) = A_0(1 - \varepsilon t)e^{-t} + O(\varepsilon^2)}

永年項  {\varepsilon A_0te^{-t}} は、本来の解からみて発散している。

 {t = (t - \tau) + \tau} として  {\tau} {A_0} に入れ込む。( {\tau} は繰りこみをする点に対応)

 {y = A(\tau)e^{-t} - \varepsilon(t - \tau)A(\tau)e^{-t} + O(\varepsilon^2)}

 {\tau} は元の方程式になかったので、 {\partial y/\partial\tau = 0} を要求する。

 {\displaystyle \frac{dA}{d\tau} = -\varepsilon A}

よって  {A(\tau) = e^{-\varepsilon\tau}} となり、特に  {\tau = t} と置けば永年項は消える。

 {y = e^{-(1 + \varepsilon)t}}

これは繰りこみをする点  {\tau} をパラメータとし、そのパラメータで包絡線をつくり、線形発散を消していると理解できる。

乱流と繰りこみ群

繰りこみ的思考

  • 関数空間で積分するのに、相空間で局在分布する関数を取って計算していく
  • スケール変化に対して共変なウェーブレット的なものを探していく

ペレルマンの理論と統計力学

漸近的自由の起源: {\sigma} モデル

クォーク粒子幽閉:未解決問題を考える