物理ノート

サイエンス社「数理科学」SGCライブラリの読書メモ

リーマン予想の数理物理

SGCライブラリ - 86

リーマン予想の数理物理

ゼータ関数と分配関数

黒川信重・小山信也 共著

2011年11月25日 初版発行

リーマン予想・ゼータ関数・分配関数

リーマン予想

リーマン・ゼータ関数

 {\displaystyle \zeta(s) = \sum_{n=1}^{\infty}n^{-s}}

の零点( {\zeta(s) = 0} となる複素数  {s})のうち実数でないものはすべて実部が  {\frac{1}{2}} であろう。

オイラー積表示

 {\displaystyle \zeta(s) = \prod_{p: \text{素数}}(1 - p^{-s})^{-1}}

リーマン予想には、素数の分布問題が密接に関係している。

ボーア兄弟の 1913 年:ゼータ関数と分配関数

ハラル・ボーアとエドムント・ランダウによる証明(1913年)

どんなに幅( {2\varepsilon})を狭くしても漸近的に(確率1で)リーマン予想は成立する。

 {\displaystyle \lim_{T \to \infty}\frac{N_{\varepsilon}(T)}{N(T)} = 1} がすべての  {\varepsilon \gt 0} に対して成立する。

 {\displaystyle N_{\varepsilon}(T) = \#\left\{\rho\,|\,\zeta(\rho) = 0,\,0 \lt \mathrm{Im}(\rho) \lt T,\, \frac{1}{2} - \varepsilon \le \mathrm{Re}(\rho) \le \frac{1}{2} + \varepsilon\right\}}

 {N(T) = N_{\frac{1}{2}}(T)}

 {N_0(T)} が本当にリーマン予想を満たす零点を数えているのであり、 {N}_{\varepsilon}(T) はその近傍を見ている。

ゼータ関数の零点

ボーア・ランダウの定理

 {\displaystyle f(s) = \sum_{m=1}^{\infty}\frac{a_m}{m^s}}

 {\sigma = \mathrm{Re}(s) \gt 0} で収束していて、恒等的に  {0} ではないものとする。

すると、各  {\sigma \gt 0} に対して

 {\displaystyle \sigma \ge \frac{1}{2},\quad -T \lt t = \mathrm{Im}(s) \lt T}

における零点の個数  {N(T)} {O(T)} である。

自然数  {k \ge 1} に対して、 {\chi(m)} {\bmod k} の原始的な(ディリクレ)指標とし、

 {\displaystyle L(s) = \sum_{m=1}^{\infty}\frac{\chi(m)}{m^s}}

とおく。

  •  {k = 1} のとき  {L(s)} {\zeta(s)} である。
  •  {\chi \neq 1} なら  {L(s)} {\sigma \gt 0} において収束する。
  •  {\chi = 1} なら  {(1 - 2^{1 - s})\zeta(s)} {\sigma \gt 0} において収束する。

よって各  {\sigma \gt 0} に対して、 {L(s)} {\sigma \gt \frac{1}{2} + \delta,\, -T \le t \le T} における零点の個数は  {O(T)} となる。

一方、 {0 \lt \sigma \lt 1,\,-T \le t \le T} における零点の個数は漸近的に  {\frac{1}{\pi}T\log T} なので次を得る。

 {\delta \gt 0} に対して、 {0 \lt \sigma \lt 1,\,-T \le t \le T} における零点の個数を  {\Phi(T)} とし、 {\frac{1}{2} - \delta \lt \sigma \lt \frac{1}{2} + \delta,\,-T \le t \le T} における零点の個数を  {\Psi(T)} とおくと

 {\displaystyle \lim_{T \to \infty}\frac{\Psi(T)}{\Phi(T)} = 1}

 {L(s)} の零点は直線  {\sigma = \frac{1}{2}} の近傍に存在している。

分配関数の零点

リー・ヤンの定理

互いに異なる整数  {\alpha,\beta\,(1 \lt \alpha,\beta \lt n)} に対し絶対値が  {1} 以下の実数列  {x_{\alpha,\beta}} が与えられ、 {x_{\alpha,\beta = x_{\beta,\alpha}}} を満たすとする。

集合  {X = \{1,2,3,\dots,n\}} {r} 元からなる部分集合を  {A} とおき、 {A} の補集合を  {B = X - A} とおく。

 {r} 元部分集合  {A} に渡る和を考える。

 {\displaystyle P_r = \sum_A\prod_{\alpha \in A}\prod_{\beta \in B}x_{\alpha,\beta}}

 {n} 次方程式

 {\displaystyle \mathcal{P}(z) = \sum_{r=0}^nP_rz^r}

のすべての解は、 {|z| = 1} を満たす。

この定理で  {z = e^{-s}} とおけば、 {|z| = 1} {\mathrm{Re}(s) = 0} と同値であるから、リー・ヤンの定理はリーマン予想と同じ型の定理となる。

ゼータ関数と分配関数の一致

  • 分配関数: {\displaystyle Z(s) = \sum_{n=1}^{\infty}e^{-sE_n}}
  • リーマン・ゼータ関数: {\displaystyle \zeta(s) = \sum_{n=1}^{\infty}n^{-s}}

固有値列が  {E_n = \log n\,(n = 1,2,3,\dots)} のとき、分配関数とリーマン・ゼータ関数は等しくなる。

形式的には、列  {\epsilon_n} に対し  {H} の作用を  {H\epsilon_n = (\log n)\epsilon_n} と定め、 {\epsilon_n} たちで張られる線形空間上に  {H} の作用を自然に拡張すれば、自明に構成できる。

ウィッテン・ゼータ関数

関数等式・保型性・双対性