物理ノート

サイエンス社「数理科学」SGCライブラリの読書メモ

幾何学的な線形代数

SGCライブラリ - 168

幾何学的な線形代数

基礎概念から幾何構造まで

戸田正人 著

2021年5月25日 初版発行

序章

  •  {K}-ベクトル空間  {W} の元  {\mathbf{w}} に対して  {T_{\mathrm{w}}(\mathbf{x}) = \mathbf{x} + \mathbf{w}} で定まる写像  {T_{\mathbf{w}}: W \to W} を平行移動という。
  • 線型写像  {f: V \to W} との合成  {T_{\mathbf{w}} \circ f} をアフィン写像という。
  •  {v \in V} とする。部分ベクトル空間  {V_1 \subset V} の平行移動  {T_{\mathbf{v}}} による像  {T_{\mathbf{v}}(V_1)} を部分アフィン空間という。
  •  {\mathbf{v}_1,\dots,\mathbf{v}_k \in V} に対して係数  {t_1,\dots,t_k \in K} によるスカラー倍と和を施した形の  {V} の元  {t_1\mathbf{v}_1 + t_2\mathbf{v}_2 + \cdots + t_k\mathbf{v}_k} を( {k} 項の)線型結合という。
  • とくに係数が  {t_1 + t_2 + \cdots + t_k = 1} を満たしている線型結合をアフィン結合という。
  • アフィン結合に関する条件  {\phi(t_1\mathbf{v}_1 + \cdots + t_k\mathbf{v}_k) = t_1\phi(\mathbf{v}_1) + \cdots + t_k\phi(\mathbf{v}_k)} {\phi: V \to W} がアフィン写像であることは同値である。
  •  {V} 上アフィン結合を演算とする構造(アフィン構造)だけを考える場合、 {V} をアフィン空間と呼ぶ。

行列式

 {\displaystyle \det(\mathbf{v}_1,\dots,\mathbf{v}_n) = \sum_{j \in \Sigma_n}\mathrm{sgn}\,(j)v_{j_11}\cdots v_{j_nn}}

  •  {n} 次の置換  {j: i \mapsto j_i}
  •  {n} 次の置換全体  {\Sigma_n}

線形変換の不変部分空間

  •  {K}-ベクトル空間  {V}
  • 線形変換  {f: V \to V}

部分ベクトル空間  {W \subset V} {f(W) \subset W} を満たしているとき  {W} {f} で不変、あるいは  {W} {f} の不変部分空間であるという。

  •  {f} の定義域を  {W} に取り直した写像を  {W} への制限といい、 {f|_W} と書く。

ジョルダン標準形

 {V} が複素ベクトル空間の場合には  {f} の不変部分空間  {V_{\lambda}} への直和分解  {V = \oplus_{\lambda \in \mathbb{C}}V_{\lambda}} が存在して、 {f|_{V_{\lambda}}} の表現行列をすべての対角成分が  {\lambda} である上三角行列にとることができる。

 {V_{\lambda}} は直既約な不変部分空間  {W_{\alpha}(\lambda)} に直和分解し、 {f|_{W_{\alpha}(\lambda)}} はジョルダンブロックで表現される。

\begin{equation} J_{\lambda} = \begin{pmatrix} \lambda & 1 & & & \\ & \lambda & 1 & & \\ & & \ddots & \ddots & \\ & & & \lambda & 1 \\ & & & & \lambda \end{pmatrix} \end{equation}

 {V_{\lambda}} の直和分解に現れる  {W_{\alpha}(\lambda)} のうち与えられた次元を持つものの数も一意的に決まる。

2 次形式

 {\mathbb{R}^n} 線形変換  {f} が標準的なユークリッド内積  {(,)_{\mathbb{R}^n}} を保つとき  {f} を直交変換という。

  • 2 次対称形式  {B: V \times V \to K}
  • 2 次形式  {Q(\mathbf{v}) = B(\mathbf{v},\mathbf{v})}

実ベクトル空間  {V} の基底  {\{\mathbf{v}_1,\dots,\mathbf{v}_n\}} に対して  {\mathbf{x},\mathbf{y} \in V} {\mathbf{x} = \sum_ix_i\mathbf{v}_i},  {\mathbf{y} = \sum_jy_j\mathbf{v}_j} と表されているとき  {B(\mathbf{x},\mathbf{y}) = \sum_{i,j}x_iy_jB(\mathbf{v}_i,\mathbf{v}_j)} と書けるから  {B_{ij} = B(\mathbf{v}_i,\mathbf{v}_j)} {B} は決まる。

基底によって  {V} {\mathbb{R}^n} と同一視されているとき、 {B_{ij}} {n} 次対称行列  {H} {(i,j)} 成分とみなせば  {B} には  {\mathbb{R}^n} 上の 2 次対称形式が対応する。

 {B_{\mathbb{R}^n}(\mathbf{x},\mathbf{y}) = (H\mathbf{x},\mathbf{y})_{\mathbb{R}^n} = {}^t\mathbf{x}H\mathbf{y}}

 {H} をこの基底に関する  {B} の表現行列と呼ぶ。

  •  {B}:実ベクトル空間  {V} 上の 2 次対称形式
  •  {V} の正(負)定値部分ベクトル空間の最大次元を  {d^+} {d^-}
  •  {V} の半正(負)定値部分ベクトル空間の最大次元を  {d_0^+} {d_0^-}
  • すべての  {V} のベクトルと直交するベクトルのなす部分ベクトル空間  {\mathrm{Null}_V(B)}

 {\mathrm{dim} V = d^+ + d_0^- = d_0^+ + d^- = d^+ + d^- + \dim\mathrm{Null}_V(B)}

最大次元の正(負)定値部分ベクトル空間  {W^+} {W^-})が存在して  {V = W^+ \oplus W^- \oplus \mathrm{Null}_V(B)} と直交分解する。

  • 表現行列  {I_{k,l}^n}

\begin{equation} I_{k,l}^n = \begin{pmatrix} E_k & & \\ & -E_l & \\ & & O_{n-k-l} \end{pmatrix} \end{equation}

  •  {m} 次の単位行列  {E_m}
  • 零行列  {O_m}

基底のとり方によらず  {k = d^+, l = d^-} となる。

 {B} {Q} {(d^+,d^-)}-型の 2 次(対称)形式と呼ぶ。

ローレンツ変換

  • ローレンツ内積: {(n,1)}-型の非退化 2 次形式
    •  {\mathbb{R}^{n+1}} 上の 2 次形式  {Q(x_1,\dots,x_{n+1}) = x_1^2 + \cdots + x_n^2 - x_{n+1}^2} と等価。

ローレンツ内積  {B} に関する直交変換をローレンツ変換と呼ぶ。

ローレンツ変換  {f \in O(V,B)} の正規直交基底に関する表現行列  {A} は以下を満たす。

\begin{equation} {}^tALA = L,\quad L := \begin{pmatrix} E_{n-1} & \mathbf{o} \\ {}^t\mathbf{o} & -1 \end{pmatrix} \end{equation}

対称変換

  •  {n} 次元実ベクトル空間  {V}
  •  {V} 上の非退化 2 次対称形式(計量) {B}
    •  {B(\mathbf{v}_1,\mathbf{v}_2)} {(\mathbf{v}_1,\mathbf{v}_2)} と略記する。
    •  {B(\mathbf{v},\mathbf{v})} {|\mathbf{v}|^2} と略記する。
  •  {V} 上の 2 次対称形式  {S}

 {S} {V} の線形変換(対称変換) {f_S} を定める。

 {S(\mathbf{v}_1,\mathbf{v}_2) = (f_S(\mathbf{v}_1),\mathbf{v}_2) = (f_S(\mathbf{v}_2),\mathbf{v}_1)}

エルミート計量

可換な線形変換の族

合同変換群

双曲幾何

双曲モデルと無限遠境界

等方的空間の幾何

等方的空間と曲率

変換群の幾何と代数

行列群

束の変換群

一意化と幾何モデル